地域包括支援センターとは
「地域包括支援センター」は、地域の高齢者やそのご家族のための総合相談窓口として機能し、高齢者が安心して生活できるように地域でサポートすることを目的とした機関です。「社会福祉士」「保健師」「主任ケアマネジャー」が専門知識と技術を生かして、介護に関するさまざま相談を課題解決に向けてサポートする窓口です。
サービスを利用する方に
1.まずは地域包括支援センターまでお問い合わせください

お問い合わせ(お申込み)いただいた後、ご意向の確認も踏まえて、相談員と面談をさせていただきます。
現在困っていること、ご利用者の心身及びその周りの環境等をヒヤリングしていき、どのような介護サービスが利用できるのかを、分かりやすく丁寧に説明いたします。
※その際には、要介護認定の申請の有無を確認しております。まだ申請がお済みでない場合・必要と判断した場合には、代行等をさせていただきます。
※地域包括支援センターとのご契約も取り交わしさせていただきます。
2.介護予防サービス計画原案の作成及び調整

ご利用者及びご家族とのお打ち合わせ後、介護予防サービス利用に向けてのサービス計画の原案を作成いたします。
その際に、利用希望している介護予防サービスの概算料金をご説明させていただきます。
※正式なサービス金額につきましては、各サービス事業者による契約時にて説明が入ります。
3.介護予防サービス計画の決定・サービス担当者会議の実施

利用する介護予防サービスが決まり、担当の相談員が介護予防サービス計画を完成したところで、計画の確認を踏まえて、サービス担当者会議(各サービスの情報共有)を行います。
※サービス担当者会議後にサービスの利用が開始いたします。
4.定期訪問

利用開始した後、ご利用者のご様子を伺うため、ご自宅またはサービス利用中の事業所まで訪問させていただきます。
ご利用者本人と家族の不安に思う点を再度ヒヤリングしながら、ご利用者の心身の状態等と介護予防サービス計画の内容と相違がないかを確認いたします。
※評価、サービス計画の変更、実施を繰り返し実施してまいります。
契約書類及び関連資料
重要事項説明書
(314KB) |
お問い合わせ先
愛知たいようの杜 地域包括支援センター
TEL 0561-64-5174 FAX 0561-64-5178